こんにちは。
保育士試験を独学でクリアしたブロガーの中川(@nakagawahitoshi)です。
保育士試験の筆記試験!全9科目をクリアされた方おめでとうございます!
次は実技試験ですよ!
「言語」と「音楽」を選んだ方はラッキーです。
「造形」と違って当日のお題は出ません。
試験日までと同じことをすれば間違いなく受かるからです。
でも心配ですよね。
- 当日緊張して失敗したらどうしよう。
- 試験1か月前なのにまだ文章を全部覚えてない。
- ほかの話のほうが楽だったかもしれないな。
「言語」と「音楽」では試験官が同じようなポイントを見ています。
そこを押さえればちょっとくらいミスっても大丈夫…なはず(;^ω^)
この記事では読み聞かせなどもやったことがない方が保育士試験の実技試験「言語」を攻略するための練習法とコツをまとめています。
- 役の演じ分けは難しい。登場人物はできるだけ少ない話を選ぶ!
- 覚えるためには練習の反復だけでなく覚えざるを得ない方法を試そう。
- 試験官は「子供たちに聞かせているかどうか」を見ています。
- ちょっとつっかえたりしても止まらず進めましょう。
- 試験官でなく子供たち(役のいす)に向かってにこやかに話しましょう。
目次
保育士試験実技「言語」は2か月弱の練習で受かる
保育士試験の実技では「音楽」「言語」「造形」の3科目のうち2つを選んで試験日当日に行います。
私がH28年度に受験した時は「言語」では「うさぎとかめ」を選びました。
子供への読み聞かせなどはわが子の子育て以上のことはやってません。
2か月弱くらい練習して合格できました。
音楽はやばかったですが言語はまあまあいい線行ってたんじゃないでしょうか。
勝因は「ほぼ練習の通りにできた」ことでしょうね。
制限時間の3分よりは10秒くらい早く終わりました。
演じ分けは大変。登場人物は少なめの話を選ぶ
まずはお話を選ぶところからです。
平成30年度からの課題はこの4つのお話になりましたね。
1. 「おむすびころりん」
2. 「3びきのこぶた」
3. 「3びきのやぎのがらがらどん」
4. 「てぶくろ」
登場人物の演じ分けは思ったよりめんどうです。
できるだけ登場人物が少ない話を選ぶほうがよいでしょう。
「むずかしい話をチャレンジしてみたい!」とかいりません。
合格をもぎ取るのが目的です。
むずかしいお話は保育士になってから子供たちのためにチャレンジしましょうね。
この中では「おむすびころりん」の登場人物が一番少ないです。
「おむすびころりん、すっとんとん」の拍子が一番の見せ所でしょうか。
台本は絵本を題材にして、と言いますが全部読むと3分に収まらないことがほとんどです。
話の大筋を変えないように短くしないといけません。
たとえば「おむすびころりん」ではいじわるじいさんが登場すると長くなりすぎるはずです。
なのですでにアレンジされた話をそのまま使いましょう。
実技の攻略本に載っている話をそのまま使う。
こちらの本の内容から参考にするということですね。
私が受験した時はこの本の台本をほぼそのまま使いました。
Youtubeの演技例から内容をそのまま使う。
動画サイトのYoutubeにも保育士試験の実技練習用に動画がたくさん上がっています。
参考にするのはいいとおもいます。
お話の覚え方:記憶に残る練習法
3分程度のお話なので覚えるのもそんなに苦労はしないはずです。
↓
空き時間を見つけてひたすらぶつぶつ読んでおく。
↓
大体1週間程度で覚えるのでさらにメモやスマホなしでぶつぶつつぶやく。
↓
覚えてきたらタイマー3分必ずかけておいて時間内に収まる読み上げ速さを体感で覚えておく。
これで基本的に問題はないはずよ。
反復練習がとにかく大事です。
脳では覚えたものを呼び出そうとするときに記憶の強化が起こるからです。
何度も繰り返し記憶を引き出すことで忘れなくなっていきます。
覚えて⇒「話せる」ようになるためのコツとしては
一語一句覚えようとするのではなく物語の流れを意識して覚えておく
ということですね。
大体1週間も集中して続けてやっていれば文章も覚えてしまうと思います。
それでもその日の調子によっては言葉が出なかったり、つまり気味になるときもあります。
流れを覚えておけばとっさの多少のアレンジ、アドリブは効くはずです。
しっかり声に出す練習も必ずやっておきましょう。
どのくらいの音量でどのくらいのスピードで話す感じなのか。
体感でわかっておかないと試験時に緊張した時に自動的に言葉が出てきません。
試験官ではなく「子供たち」へのお話の試験です
覚えて話せるようになったら「どう話すか」を練習してくださいね。
プロのナレーターや声優さんではないので、どもったり詰まったりしない完璧な話である必要はありません。
試験官は「保育士らしいか」「子供たちにどんなふうに話しかけているか」を見ています。
- 試験の時は試験官でなく子供たちに話しかけてください。
- 子供たちが聞いてくれる話し方を忘れずに。笑顔で楽しんで!
ただし試験では身振り手振りを付けることは禁止されています。
練習の時に身振り手振りをつけてしまって癖にならないようにしてください。
保育士試験の実技「言語」攻略のまとめ
あらためて保育士試験の実技「音楽」の攻略法をまとめます。
- 役の演じ分けは難しい。登場人物はできるだけ少ない話を選ぶ!
- 覚えるためには練習の反復だけでなく覚えざるを得ない方法を試そう。
- 試験官は「子供たちに聞かせているかどうか」を見ています。
- ちょっとつっかえたりしても止まらず進めましょう。
- 試験官でなく子供たち(役のいすやぬいぐるみ)に向かってにこやかに話しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 保育士試験の独学勉強法から保育士登録まで!保育士試験の全てをまとめました。
- 保育士試験の実技試験「言語」の練習法と受かるコツ。試験官が見ているポイントとは?
- 保育士試験の実技試験「音楽」の練習法。ピアノ初心者でも2か月弱で合格できた。
造形表現については知り合いのブロガーさんのあるふぃーるさん(@alfeelalfeelp)の記事をどうぞ。あるふぃーるさんも独学で保育士試験を合格しています。
コメントを残す