こんにちは。
沖縄のブロガー中川(@nakagawahitoshi)です。
保育科でない大学を出ましたが、平成28年度に保育士試験を独学で合格しました。
仕事しながら勉強して筆記試験は3回受けて合格、実技試験は1回でクリアしました。
独学で一発合格を決めている方もたくさんいるので、私はあまり効率よく受かったとは言えません。
一発合格を決めたい方は他の攻略サイトを見てもらった方がいいかもしれませんね。
あなたもこう思ってるんじゃないですか?
一発合格じゃなくても全然いいんですってば。受験開始して3年以内に受かればいいの。今は6回も試験受けることができます。とにかく最終的に保育士証をもらえればいいんです。
保育士試験が年に2回行われるようになりました。
さらに神奈川県などでは独自の試験を行って年3回にもなっています。それでも保育士試験の合格率はたったの10~20%。
やっぱり一発で受かってる人はほとんどいないんですよ。
わたしが何度か失敗しながらも独学で合格したときにどういう勉強や対策をしていたのかお伝えします。
まとめるとこんな感じ。裏技はありません。
- 参考書、テキストは常に最新のものを使いましょう。
- くり返しは大事。スキマ時間を使って反復練習。
- あと1科目が受からない時はある必勝法がある。
目次
保育士試験の受験から合格までの時系列
こういう流れでした。保育士証をもらえるまで2年かかってます。
2年もかかってる?でも全然問題なし。受かったもん勝ちです。
H27.4 | 受験を決めて書類取り揃え |
H27.8 | 社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論を合格 |
H27.10 | 地域限定保育士試験:保育原理、教育原理&社会的養護合格。児童家庭福祉は落としました。 |
H28.4 | うっかり寝坊で受けられず。受験料を無駄にする。 |
H28.10 | 児童家庭福祉合格。筆記試験ついに突破! |
H28.12 | 実技受験合格。音楽と言語でした。言語は「うさぎとかめ」 |
H29.3 | 保育士証受け取り!やったー! |
保育士試験:筆記試験の勉強法
筆記がまず通らないと実技も何もありません。
8+1の9科目がんばり方教えます。
・参考書、テキストは基本的にどれでもよいが最新のものを使いましょう。法令とか統計とかすぐ変わります。
・反復、反復。がっつりやるよりスキマ時間を使って回数をこなそう。
・保育所保育指針攻略は重要と心得よう。
保育士試験:なかなか受からない筆記試験のための参考書、問題集
独学でやるのは前提だったので参考書はいくつか買っています。
メインで使っていたのはこれ(の2015年版)です。これを選んだのは見やすかったから。
使いやすいかどうかは書店で確認してから見やすいと思うのを買ったらいいと思います。
ただ、この本は児童家庭福祉(2020年4月試験から「子ども家庭福祉」に科目名が変更になります)のまとめがちょっとおおざっぱすぎて足りないかも。そのため私は児童家庭福祉だけ何度もうけるはめに。
なので今期もおすすめ参考書はこちらです。
昨年度版でも各テーマのまとめが見やすくてよくまとまっていました。児童家庭福祉(2020年4月試験から「子ども家庭福祉」に科目名が変更になります)についても物足りないということはなく、試験対策としては十分なはず。
保育所保育指針の改定についてももちろん対応しています。
新たに勉強を始めるかたも去年からのリベンジ組も参考書、問題集は新しいものを用意しましょう。
とくに最近は待機児童問題とかで法律や国のプランなんかもよく変わるので。
ブックオフとかでふるいの買ってこない。
試験場でも3年前の問題集を大事に使ってる人もいました。要するに古い参考書しか使ってなくて何度も落ちてたってこと。最新の参考書を買いましょう。自分への投資しなくて誰が試験受かるんです?
私は書いておぼえる派なのでキーワードや大事な事項のみ書き取りしてました。
特にきれいなノートにするわけではなく、後から見直しもしない。
とにかくなんども書けばおぼえるのでなんども書く。チラシの裏だっていいので回数は大事。
2回やり終えているというか重点書き終えています。1日1章くらいのペース。大してかからない。
がっつり使ってたのは2~3か月程度だと思います。
あとは重要項目のチェックをしつつ覚えることを仕上げます。
2019年度版でもこちらのテキストがおすすめです。字が大きくて見やすいし押さえるべきところをきちんと覚えられます。
他にも一問一答形式で使いやすそうなものを探してみてください。
なんでもいいんです。反復が大事。この問題なんども見たってのが大事。
で、まあ覚えてきたかなってとこで問題集。
これの上下巻だったんですが新しいのは出てないですね。
すいません、使ったことないものはお勧めできないので自分に合ったのを探してみてください。
ちなみに全国保育士養成協議会という保育士試験の元締めのところに過去5年までの過去問が公開されてます。
過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会
ただし、保育士試験での過去問の使い方は注意が必要です。
保育士試験:保育所保育指針を完全攻略するべし!
保育士試験合格に向けて絶対に避けて通れないのが「保育所保育指針」対策。
これはとても大事です。
保育所保育指針を写経してください。全力出してください。
保育所保育指針の全文をパソコンのメモ帳に全部タイプします。
大事なところに線を引くとかちょっと書きとるとかじゃなくて、全文です。全部の文で全文です。
お昼休みにちょこちょこやってけっこう回せました。
これは何回やったかな、5回くらいだったかと思います。
保育所保育指針からは毎年何問も問題が出ています。
どうせ穴埋めの選択問題なんだから全文暗記する必要はありません。
問題を見て変な選択肢を選んだら違和感を感じられる程度でいいんです。
この保育所保育指針の全文書きとりはとくに再チャレンジ組の方には特におすすめします。なぜなら平成29年に保育所保育指針が改定されているからです。間違っている内容を覚えてもしょうがありません。新しい保育所保育指針を手に入れることを強くおすすめします。(ただし平成30年前期試験までは古い保育所保育指針の内容で試験が行われます。注意!)
保育所保育指針のタイピング攻略法について詳しくまとめています。

児童家庭福祉(2020年4月試験から「子ども家庭福祉」に科目名が変更になります)の勉強法:最後まで合格しない科目はこうして取った
私が最後まで残してたのが「児童家庭福祉(2020年4月試験から「子ども家庭福祉」に科目名が変更になります)」でした。
この科目が毎回悲惨な得点だったんです。
合格した時の試験も見たことも聞いたこともない問題が出ててあせりました。
とにかくこの科目は児童家庭福祉に関するものならどっからでも問題を作ってくるので、知らない法律や条例なんかが絶対出てくるんですよ。
最悪でしょ?イジワルだよねえ。
もうこれだけはしょうがないと思ってやむを得ずこちらを購入。
こういうのって「情報商材」っぽくて怪しいので買うのも悩みました。高いしね。
でも科目のまとめとしてはこれ以上の物はありませんでした。
本番の試験で点数を取るためにどこだけ覚えればよいかというのがピンポイントでまとまってます。
ピンポイントのところだけ覚えて試験にもそれが出る感じでした。
児童家庭福祉が受かった時の勉強はこのテキストしかやってません。
3~4回くらい書きとれば覚えます。
その時点での法律や条例のアップデートなどのサポートも手厚かったですね。変更があるとすぐメールで変更点を教えてくれて改定済みのテキストがすぐダウンロードできます。
実際の試験では落とした問題があったんですが、前回の試験のときから統計情報が変わってて以前は1番だったものが変わってたんです。その統計の変化もこの商材ではきちんとフォローしてありました。(えーっ?!って思ってあとで確認して気づいた。ちゃんと勉強しとけよ、俺。)
あと1科目取れれば筆記合格なのに!って方は絶対にお勧めします!いろいろ買って苦労するよりポイントだけ覚えて合格してください。
こちらのテキストについておすすめポイントをまとめています。
保育士試験:筆記試験の勉強法まとめ
大事なんでもう一回。
・参考書は基本的にどれでもよいが、見やすく、最新のものを使いましょう。
法令とか統計とかすぐ変わります。
・反復、反復。がっつりやるよりスキマ時間を使って回数をこなそう。
・保育所保育指針攻略は重要と心得よう。
保育士試験:実技試験の攻略法
何とか9科目をクリアできると実技試験です。
実技の科目は3種類から2種類選んで行います。
私は絵はちょっと苦手なので音楽と言語を選びました。弾き語りとお話がとくいなわけではないがな!
なので音楽と言語のやり方、受け方しかわかりませんのです。すいません。
・本番は死ぬほど緊張するが、とにかくやり通そう。止まっても止まるな!
・反復、反復。がっつりやるよりスキマ時間を使って回数をこなそう。
止まらない練習よりとにかくやり通す練習をする
弾き語りもお話もこれは同じです。
普段練習しててもよっぽどうまくいかない限り途中で止まってしまうことが多いですよね。
止まってから仕切り直して最初からではなく、一度止まっても指がもつれてもとにかく弾き終わる、話し終わるという練習が大事です。
試験のときは最初からやり直せませんよ。とにかく止まっても前に進んでください。
私もピアノの指がとちゅうでもつれてグダグダになってしまってましたが、とにかく歌は止めずに歌い終わりました。
完ぺきに弾いたり話したりするのは求められてません。
あくまで子どもたちに歌ってあげたり、おはなしできるかどうかの試験なんですから。
弾き語りの練習と気を付けたいこと
ピアノは本番までに絶対に実物のピアノで練習してみましょう。キーボードやエレクトーンではタッチが全然違うので別の楽器と思っておいたほうがいいです。
ピアノの音は思ったより大きいので、実際に弾いてみないと歌の音量もどのくらいにしたらよいかわかりにくいはず。#保育士試験 #実技— 中川ひとし@沖縄 (@nakagawahitoshi) 2017年10月29日
私はうちに子どもたち用の電子ピアノがあるのでそれで練習してました。
毎晩みんなが寝静まった後にぼそぼそ歌ってイヤホンで小さめの音でやってたんです。
でもこれがあまりよくなかったですね。
本番のピアノの音が思ったよりもでかくて自分の声が小さい。
かなりあせってそれでも大きめの声で歌いましたが音の大きさだけでこんなに違うとは。
とくにピアノとタッチが全然違うキーボードや鍵盤が描いてある紙のピアノで普段練習しているかた。
本番までに本物のピアノで練習しておいたほうがいいと思います。
自分の声域も知っておかないとぼそぼそ歌いでは何とかなっても実際おおきな声だと歌いにくいなんてのもあります。
実技はそのへんの音楽教室とかピアノ教室でも時期になるとやります。
「保育士試験実技レッスン」みたいなので。近くで探して通うのは一番楽かもしれません。
お話しの練習と気を付けたいこと
言語の練習はひたすら回数こなしました。スマホのメモにテキスト入れて覚えるまで隙間時間で毎日見る。覚えたらやっぱり隙間時間で3分タイマーかけてぼそぼそ練習。
うちは小学生が2人いるので練習台になってもらいました。「お父さんすごい!」ってほめてもらうの大事。#保育士試験 #実技— 中川ひとし@沖縄 (@nakagawahitoshi) 2017年10月29日
お話も課題の話がいくつかあるので、合格取りに行くなら「登場人物が少ない話」を選ぶべし。
ニンジンとごぼうと大根の声色分けるとか自分には無理です。
なので「うさぎとかめ」だったんですわ。
こちらの実技の教本からのテキストをちょっと変えて練習。
わたしの場合はゆっくりめで読んで大体毎回2分50秒でした。
覚えたらヒマさえあればぶつぶつ話していれば、覚える⇒話すまではすぐできます。
あとは3分タイマーかけて何度も声出して練習。
練習時に大事なことはこの大きさでも読み上げの正確さでもなく「笑顔」でするのが大事です。
練習始めるときに条件反射で笑顔になるまでやること。
条件反射の「笑顔」作戦で何とか乗り切れ!
本番は試験官のほうではなく子供たち(役の椅子)に向かって話しかけてください。
お話を聞いているのは「子供たち」です。試験官じゃありません。
保育士試験、あなたも受かります
筆記試験の科目は多いし実技も2科目もあって大変だよ…
受かる気しない…
そう思うかもしれませんが、
- 筆記試験は似たような科目が多い。しかも科目ごとに6割正解でOK
- 実技はよっぽど試験官にバカとか言わない限り8割の方が受かる。
- 筆記試験は3年間合格科目を持ち越せる、実技も2回まで受けられる。
とかけっこう何とかなるはずです。
とにかく筆記試験をクリアしたらほぼ合格したも同然なので集中して合格目指しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
▼保育士試験の必勝法を知りたい方は以下の記事もどうぞ▼
はじめまして、孫5人いるばあばです。保育所で働いているんで、資格を取ろうと昨年の暮れから勉強始めました。とにかく毎日机に向かい大好きなの孫にも会わずひたすら勉強の毎日でした。4月の前期はなんと児童家庭福祉以外はギリギリながら、合格!あと1科目神奈川限定保育士試験に全てをかけて勉強してきました、が、4月と同じ55点!8月は絶対受かりたくてひたすら過去問やら一問一答やらをやり尽くして万事やる事やったのに…今回は本当に難しくて、まぁ受かるとはあまり思ってなかったんですが、ショックが大きくて。どうやって勉強したらいいのか、もう受ける気が起きません。児童家庭福祉、過去問でもいつも55点⁉︎もちろん何回もやると合格点にはいくんですが…立ち直れません(泣)
コメントありがとうございます。
児童家庭福祉きついですよね。範囲が広すぎるんですよ。
自分も心が折れかけましたもん…
記事中でも挙げてますが最後1科目の参考書はふくしかくさんのものをおすすめしています。これだけやってれば受かりますから。
ノキラさんのように今現場でお子さんや親御さんの力になっている方が保育士資格を取れることを心から願ってます。次はきっと大丈夫です!