こんにちは。
沖縄のブロガー中川(@nakagawahitoshi)です。
2018年もいろいろ買い物しました。
私が住んでいる沖縄では買い物もネットショッピング頼りです。
2018年にちょっと幸せになれた買い物、人生を豊かにできた買い物をまとめます。
目次
2018年に買ってよかったものベスト5
いろんなものを買いましたがジャンルごちゃまぜでベスト5をまとめます。
第5位 プレイステーションクラシック
レトロゲーム好きとしてはニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ、スーパーファミコンと並んでゲットしておかねばなるまい。
予約開始当初は品薄でろくに買えませんでしたが、今では大手ネットショップにも在庫があるようです。
それにしても収録ゲームにRPGが多すぎやしませんか。ちょっと空いた時間に気軽にできるのが多いと嬉しかったですけど。
子供たちが闘神伝や鉄拳3などの格闘ゲームにはまってました。
お父ちゃんはハマりにハマりまくったアーマードコアとリッジレーサータイプ4だけできればよし。
元々のプレステの実機に比べて画面がカクカクするとかいろいろ言われてますが、特に気にならずにプレイできてます。
- レトロゲーム好き
- 子供たちに過去の腕前を見せつけたい元ゲーマーのパパママ
第4位 二月の勝者
漫画喫茶になりつつある我が家。
二月の勝者やっと届いた。 pic.twitter.com/hMbRh4DzGJ
— 中川ひとし (@nakagawahitoshi) 2018年10月17日
わが家は今年中学受験に臨みました。
最近は何でもマンガになってるもので、中学入試のマンガがあるって聞いて早速買いました。
中学受験進学塾の先生の話。2019年1月現在は3巻まで出版されてます。
主人公の先生は謎が多くてまだまだこれから明らかになっていく感じですね。
受験マンガということを考えなくても普通に面白くて読ませる展開です。
中学受験の内情や割と最近のデータに基づいた統計なども出てるので中学受験を考えているおうちの方には参考になると思います。
お子さんが5年生、6年生になってから受験準備しようと思うと大変ですよ。
小学校上がったら「二月の勝者」をすぐ読んでおくくらいがいいかもしれません、
- 中学受験を考えているお父さんお母さん
- 面白いマンガを探してる方
第3位 ゲーミングキーボードBSKBC02BKF
新しいキーボード超うちやすい!
レビュー書こ。 pic.twitter.com/V2q2hJIR6B
— 中川ひとし (@nakagawahitoshi) 2018年1月13日
ブロガーさん、ライターさん、いいキーボード使ってますか?
毎日使う道具に出費をケチってはいけませんぜ。
ブログやWebライティングにかかわるうえで文章を快適に書ける環境ってとても大事です。
とくにキーボードの良し悪しは驚くほど文章作成に影響があります。
レビューしたBSKBC02BKFはいわゆるゲーミングキーボードです。
キーストロークがしゃっきりしているので、タイピングが素直に文字に変換される快感があります。
以前使っていた安物でペナペナのキーボードより格段に文字入力が楽になりました。
⇒ライターやブロガーにおすすめ。タイピングが早くなるキーボードBSKBC02BK
残念なことにゲーミングキーボードBSKBC02BKFは現在は製造中止になっています。
新品は理不尽なほど高いプレミア価格になっているのでお勧めしにくいモデルになってしまいました…
確かに使いやすいのですがこのキーボードに2万円近く出すのなら、プロの作家やライターさんも多く使っている東プレのRealForceというキーボードを買った方がよいでしょう。
第2位 ノイズキャンセリングイヤホンMM2000
デジタル耳せんの新型が来月出る!
ちょっと高いけどレビューしよ。
人の声こそ遮断してほしいんだけどな…#ノイズキャンセリング#聴覚過敏キングジムのデジタル耳せんで、No Music, Yes 人の声 https://t.co/eguoYTo0N1
— 中川ひとし (@nakagawahitoshi) 2018年10月15日
神経質というか聴覚過敏というか、ざわざわした音や環境ってものすごく苦手なんです。
デジタル耳栓やノイズキャンセリングイヤホンをいろいろ使ってみて、ちょっとしたざわざわを抑えるためにかなり使えることがわかりました。
聴覚過敏とノイズキャンセリングイヤホンについては記事もいくつか書いてます。
あわせて読みたい
記事でレビューしたTronsmartS4は販売終了、デジタル耳栓MM1000はイヤホンコードのタッチノイズがひどくて使いにくい。
そこに満を持して発売になったキングジムデジタル耳せんMM2000!デジタル耳せんMM1000の後継機です。
残念ながらMM1000の4000円くらいから8000円弱くらいに一気に値上がりしてしまいました。
しかし!
- ノイズキャンセリング性能はMM1000から格段に上がっている。
- イヤホンコードに触れるとごそごそ音が聞こえるタッチノイズが激減。
- 充電式で電池交換いらず。1回の充電で50時間使えますしかなり長持ちします。
- ノイズキャンセリングヘッドホンなどよりコンパクトで収納、持ち運びしやすい。
とくにタッチノイズが起きにくくなったことと、ノイズキャンセリング性能が上がっているのはMM1000から買い替えても実感できるはずです。
イヤホン部分がMM1000よりちょっと大きくなっていて少し耳からはみ出す感じはありますかね。でもとくに外れやすいこともありません。
聴覚過敏対策でノイズキャンセリングイヤホンを検討しているならMM2000を強くオススメします。
- 聴覚過敏気味でざわざわした音や環境が落ち着かない。
- デジタル耳せんMM1000を使っていたがノイズキャンセリング性能に不満がある、タッチノイズで使いにくい方。
- カフェやコワーキングスペースで集中して仕事をしたいブロガーやライターさん。
第1位 Canon EOS KISS M
来たよ😆 pic.twitter.com/OE3PIKC3KW
— 中川ひとし (@nakagawahitoshi) 2018年10月2日
2018年に買ったものの中でベストだったのはミラーレス一眼のカメラでした。
こんなにいいものをなんで早く買っておかなかったのか!と買ってから後悔するタイプのやつですね。
もともとブログ用の写真をスマホで撮ってはレタッチして使ってたんですが、ミラーレス一眼のEOS KISS Mだと何となくとってもそれなりに見れる写真になってしまうんです。
ブログの写真も撮ってますが、このカメラをベストする理由は家族の写真を撮るのがすごく楽しくなったからです。
子供たちの笑顔や家族団らんの空気まで写真に撮れる。
スマホではこの空気感は写真にならないんですよ。
初心者が最初に買うカメラを選ぶ方法。EOS KISS Mを買ったわけ。
EOS KISS Mはとてもコンパクトで軽いのでホイホイ持ち歩いてバシャバシャ撮ってます。
家族の写真を撮るのってこんなに楽しくて幸せだと実感できるんですよ。
お子さんがいるお家は子供たちの最高の笑顔を残せる良いカメラ(とビデオカメラもね)を買っておいた方がいいです。
あなたも早く買っとけばよかった!って必ず思うはず。
- ブログやWeb記事の写真をもっと良いものにしたい方
- 愛してやまない子供たちの写真を最高の形で残しておきたいお父さんお母さん
お子さんの写真を撮るために初めて一眼のカメラを買うのなら絶対に高倍率ズームレンズのセットにしておきましょう!
お遊戯会や運動会など遠くから我が子を撮るのに必要です。
人生を豊かにする買い物ベスト5まとめ
2018年に買ったもののランキングベスト5はこいつらでした。
- 第1位:EOS KISS Mは家族の写真をアップグレードするミラーレス一眼。ブログの写真もついでに撮れる。
- 第2位:キングジムデジタル耳せんMM2000は雑音を気にせず集中できる高性能ノイズキャンセリングイヤホン
- 第3位:ゲーミングキーボードBSKBC02BKFは流れるようなタイピングに欠かせません。記事執筆効率が爆上げ。
- 第4位:二月の勝者は中学受験対策入門にまず読んでみるべき参考書です。
- 第5位:プレイステーションクラシックは子供たちとノスタルジーに浸る復刻版ミニレトロゲーム機
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す